Achieving Breakthrough Performance with New Processes and Technologies
「新たなプロセスと技術でパフォーマンスをブレイクスルー」

2013年7月19日(金)、KFCホール (東京)

人口減少、エネルギーなどオペレーションコストの上昇、それに伴う製造拠点の海外シフトなどが進む中、日本の製造業が成長と持続可能な事業を追求して行くには、ビジネスモデルの変革や高付加価値製品をめざし技術革新に挑戦して行かねばなりません。新技術やプロセスを積極的に取込み、これまでの製造及び企業活動を次世代型へと転換してゆく必要があります。

今年の東京フォーラムでは「新たなプロセスと技術でパフォーマンスをブレイクスルー」をテーマに下記のような課題を重点に業界のinformation-driven-manufacturing-225px-wtitle.jpgキーマンによる議論が展開されます。

  • 安全・安心な製造オペレーションを求めて
  • ビッグデータ、分析技術とスマートオペレーション戦略
  • 制御システムセキュリティ戦略
  • プラントアセット管理、診断技術、予知保全、運転・保守組織活動

本フォーラムでは、過去2回にわたり、計測自動制御学会(SICE)よりご協賛を得て、「3.11大震災を受けてオートメーションのあり方」を特別パネルとして議論してきました。本年はこれまでの議論を更に発展させ「安全な製造オペレーションに対する新技術への期待」をテーマに議論します。 特に、下記の課題を中心にサステイナブルな製造オペレーションへの挑戦を議論します。

  • 安全文化醸成と組織活動
  • 安全オペレーションへの課題と挑戦

これらの議論が持続可能な産業及び社会の構築に向け大きく貢献して行けるものと確信しています。 
製造、情報システム及びオートメーションに携わる幹部の方々には見逃せない機会です。 

プログラム

Session 1: グローバル市場動向とビジョン

 9:30 AM

開会挨拶

     安部 周二 ARC副社長 & ARCジャパン所長

 
基調講演 「情報主導型モノづくり」 (ビデオ出演)
    アンディ・チャサ(Andy Chatha)  ARC Advisory Group CEO
 
Session 2:  招待講演
​ 9:45 AM

制御システムセキュリティの国内動向2013

   新 誠一 氏    技術研究組合 制御システムセキュリティセンター 理事長

               電気通信大学情報理工学研究科知能機械工学専攻 教授・工学博士

10:20 AM コーヒーブレイク  

Session 3: サステナブルなオペレーションを実現する技術戦略

10:50 AM

「産業セキュリティ―高効率生産性の実現に向けて」

   ホルスト・コルベルト (Horst Kolbert)氏  シーメンス・ジャパン インダストリーセクター

               産業オートメーション&ドライブテクノロジー事業本部

                                  オートメーションシステム部 部長

​11:25 AM

制御システムセキュリティの脅威と対策」

   斧江 章一 氏  トレンドマイクロ 執行役員事業開発本部 本部長 

​12:00 AM
「情報が主導するモノづくりの進化、よりインテリジェントな現場情報を経営層に」
 
​    河田 薫 氏    三菱電機名古屋製作所 FAシステム第二部 主管技師長
 ​0:35 PM 昼食

Session 4: サステナブルな製造オペレーション戦略

 1:35 PM

化学プラントにおけるプロセスシステム技術の活用

   平石 康晃 氏  住友化学生産安全基盤センター グループマネージャ

 2:10 PM

国際規格に基づくDCS監視操作画面の設計」 

    大室   篤 氏  国際石油開発帝石 国内事業本部施設ユニット

「操作監視画面におけるデザイナーの役割」

    高野 直人 氏  横河電機 IA-MK本部MK企画室デザイン企画課長

 2:55 PM

「生産オペレーションの最適化に関する資産パフォーマンス管理の技術戦略」

   ブライアン・フレット(Brian Flett)氏   ベントレー・システムズ  グローバル・プラクティス・リーダー

 3:30 PM コーヒーブレイク

Session 5: SICE 協賛パネル討論 「安全な製造オペレーションに対する新技術への期待」

​ 4:00 PM

司会  伊藤 利昭 氏  SICE フェロー、名誉会員

パネリスト

     梶原 泰裕 氏  三菱化学 顧問 「鹿島事業所における安全文化醸成活動について」

     松尾 英喜 氏  三井化学 執行役員 生産・技術本部長 「組織と安全」

     新井 信之 氏  日揮 エンジニアリング本部計装制御部技術Gマネージャ 「高度制御システム―安全への取り組み」

     小林 靖典 氏  横河電機 VPサービス事業部販売推進部長 「ヒューマン・マシン・インタフェース

 6:00 PM 懇親会 (終了予定 7:30 PM)

 

講演者紹介 および 講演要旨

講師および講演の概要は以下の通りです。(敬称略)

【Session 1】

アンディ・チャサ(Andy Chatha) ARC 社長  (ビデオ出演)

【講師紹介】 ARC アドバイザリー・グループの創業者。事業戦略立案の権威として広achatha100.jpgく世界の業界人に知られ、経営者が集う世界の会議、フォーラムで講演する機会も多い。ウエスチングハウス(Westinghouse)、フォックスボロ(Foxboro)およびARCで30年にわたるエンタープライズおよびオートメーション・ソリューションの経歴を積んでいる。ARCを創業した彼のビジョンは、今日の製造業の進展に影響を及ぼし続けている。

【Session 2】

新 誠一、 電気通信大学教授 情報理工学研究科知能機械工学専攻

【講師紹介】 1980年東京大学大学院工学系研究科修士課程修了,同助手。198SShin100.jpg7年工学博士(東京大学)。筑波大学助教授,東京大学助教授を経て,2006年より電気通信大学教授。技術研究組合Control System Security Center理事長,公益社団法人計測自動制御学会会長。
【講演概要】 制御システムのサイバーセキュリティ対策を進めるために2012年3月に技術研究組合制御システムセキュリティセンター(CSSC)が設置された。2013年3月には仙台市多賀城市の宮城復興パークに制御システムセキュリティ対策を研究開発するために複数の模擬プラントを建設した。この中には,2014年4月から始める認証事業に使われる設備も含まれる。このようなCSSCの活動を含む制御システムセキュリティ対策の国内動向を紹介する。

【Session 3】

ホルスト・コルベルト(Horst Kolbert)、シーメンス・ジャパン インダストリーセクター産業オートメーション&ドライブテクノロジー事業本部オートメーションシステム部 部長

【講師紹介】 1986年シーメンスAG入社。コミュニケーションテクノロジー分野を専門とし、HKolbert100c_jpg.jpgこれまで欧米においてネットワークビジネス、製品開発など、産業オートメーション分野のビジネスに従事。2011年よりシーメンス・ジャパン産業オートメーション&ドライブテクノロジー事業本部オートメーションシステム部 部長に就任。
【講演概要】 生産のバリューチェーン全体にわたる産業用ネットワークの普及にともなう標準化は生産性と制御の高度化に非常に大きな利益をもたらした。しかし一方で、装置ベンダーやユーザーにとっては、生産設備へのサイバー攻撃に対する懸念が高まることとなった。あらゆる懸念事項に対応できないセキュリティ・コンセプトでは、企業の生産性が大幅に損なわれる恐れがある。その被害は生産性や製品品質への打撃のみならず、知的財産の損失という非常に深刻な脅威になりうる。これらの脅威に対し包括的なアプローチを実現するため、このセッションではフィールドレベルに至るまでの産業セキュリティの重要な側面を紹介する。

斧江 章一、 トレンドマイクロ 執行役員事業開発本部本部長

【講師紹介】 大手OA機器メーカーの営業・マーケティングおよび外資系コンサルティング会社SOnoe100.jpgにおける事業戦略・事業開発・業務改革などのビジネスコンサルティングを経て現職。情報/制御システムセキュリティ分野におけるグローバルな事業開発を担当、新規製品の企画・設計開発・販売を実施している。経済産業省 制御システムセキュリティ検討タスクフォース委員。
【講演概要】 ここ数年、電力・ガス・水道などの社会インフラや、製造業などを支える制御システムにおいて、セキュリティの脅威が増大している。これまで閉じられた環境で構築、運用されていたため安全であると信じられてきた制御システムで、多くのセキュリティインシデントが発生している。そこで、本セッションでは、制御システムを取り巻く環境変化と脅威事例を踏まえて、制御システム特有のセキュリティ要件を導出し、今後のセキュリティ対策の方向性を提案する。

河田 薫、三菱電機名古屋製作所 FAシステム第二部 主管技師長

【講師紹介】 1984年、三菱電機入社。先端技術総合研究所においてMEMSセンサーなどのプロセス開発、次世代情報機器の商品企画に従事。2007年より名古屋製作所において三菱FA統合ソリューションe-F@ctoryの推進、情報連携を核としたモノづくり改善のためのプラットフォーム開発を担当。
【講演概要】 不具合の発生原因や影響範囲の追跡を可能とするトレーサビリティなど、不具合が発生してから対処する手法では、依然として経営に及ぼす負のインパクトが大きい。 管理すべき項目を明確化し、それら相互の関係に基づきインテリジェント化された現場情報の活用によりモノづくりを進化させるコンセプトを提案する。

【Session 4】

平石 康晃、住友化学 生産安全基盤センター グループマネージャ

【講師紹介】 1988年住友化学に入社。ファインプロセスの設計業務を経て1993年よりプロYHiraishi100.jpgセスシステム工学を用いたプロセスの安定化に関する業務を担当。
【講演概要】 プロセスシミュレーションや制御技術などのいわゆるプロセスシステム(PSE)技術はプラントを安定に最適な状態で運転するために有効な手段である。しかしながら、化学企業に存在する多くの異なった種類や規模のプラントを取り扱う場合、プラントの特徴に合わせてそれぞれ工夫、改良される必要がある。今回のプレゼンテーションでは、当社におけるPSE技術のプラントへの適用について事例を交えて紹介する。

大室 篤、国際石油開発帝石 国内事業本部施設ユニット

【講師紹介】 2010年に国際石油開発帝石に入社。以降、石油・ガスプラントにて計装・制AOmuro100.jpg御エンジニアとして計装設計業務に従事してきた。2012年に国際規格に基づくDCS監視操作画面の設計を担当した。
【講演概要】 国際石油開発帝石は、石油・天然ガス開発のプロジェクトを世界26ヵ国で展開しており、日本企業では初の操業主体として資源開発をおこなっている。そのため、生産制御システムの操作監視画面についても、国際的な規格やガイドラインに基づく設計手法を模索していた。今回、横河電機の画面設計コンサルティングサービスを活用し、運転作業を分析すると共に、熟練運転員が持つ監視操作ノウハウを形式知化・標準化して画面に取り込む新しい設計手法を導入することで、既存プラントの総合的な運転改善を行った。このセッションでは画面設計過程の概要と実施効果について紹介する。

高野 直人、横河電機 IA-MK本部MK企画室デザイン企画課長

【講師紹介】 1996年に横河電機へ工業デザイナーとして入社。これまで、横河グループNTakano100.jpgの各種製品デザインや、プラントのコントロールルームのデザインなど一貫してデザイン提案に従事。近年は、エンジニアと共にDCS操作監視画面に人間工学を取り入れたコンサルティングサービスを開始。プロセスオートメーション分野におけるデザインソリューション提案の責任者を務める。
【講演概要】 操作監視画面上の視覚情報は、タスクの効率的・効果的遂行に適しており、且つ満足のいく品質を有することが望まれている。この要求への一つの有益な解として、デザイナーの人間中心設計手法がどのように設計に活かされているのか、について紹介する。

ブライアン・フレット(Brian Flett)、ベントレー・システムズ グローバル・プラクティス・リーダー

【講師紹介】 Bentley資産パフォーマンス管理(Asset Performance Management - APM)BFlett100.jpgのグローバル・プラクティス・リーダーとして、BentleyのAPM実践に関わるすべてのソフトウェアの実装と信頼性改善プロジェクトを監理する。資産集約型産業において20年以上の世界的な経験がある。彼とそのチームは、電力、電気・ガス・水道の供給網、鉱業、エネルギー産業、金属工業、製造業で、クライアントが資産パフォーマンスを向上させるのを支援するためにBentley APM Methodologyを開発し、使用している。カナダ トロントのヨーク大学シューリックスクールの経営学修士を取得し、公認プロジェクトマネジメント・プロフェッショナル(PMP)と公認メンテナンス・リライアビリティ・プロフェッショナル(CMRP)の資格を有する。
【講演概要】 資産パフォーマンス管理(APM)戦略は、パフォーマンスと信頼性の開発、導入、管理のプロセスを確立する。オペレーションと保全のチームは、不具合の発生を予測し、発生した不具合の影響を軽減することを見込んだメンテナンスを策定する。AssetWise Ivara Performance Managementは、データに基づいた予測をするために、信頼性中心のメンテナンス(RCM2)、そしてメンテナンス課題分析(MTA)と他の解析論を適用する。最新技術により、点検とリアルタイム・モニタリング装置から状況データを集めて分析し、いつ、どの資産をメンテナンス、交換するか確認するのを助ける。オペレーションと優れたメンテナンス、資産の完全性とプロセス安全性に関するビジョンをどのように成し遂げることができるかについてご紹介する。

【Session 5】

[パネル討論司会] 伊藤 利昭、SICEフェロー、名誉会員

【講師紹介】 1943年生。1967年京都大学大学院工学研究科数理工学専攻修士課程修了。1997年京都大TIto100.jpg学工学博士。1967年三菱化成工業(現 三菱化学)入社, 2001年退職。同年名古屋工業大学教授,2006年同退職。計測自動制御学会フェロー,名誉会員。

[パネリスト] 梶原 泰裕、 三菱化学 顧問

【講師紹介】 1975年 九州大学大学院 修士課程修了。同年、三菱化成工業㈱(現 三菱化学)入YKajiwara100.jpg社。水島事業所配属23年間勤務後、鹿島事業所へ異動。2005年 執行役員技術部長、2006年 同 水島事業所長、2008年 同 鹿島事業所長と製造及び生産技術を統括。2012年 本社(東京)に異動、常務執行役員。2013年 同 顧問。

[パネリスト] 松尾 英喜、 三井化学 執行役員生産技術本部長

【講師紹介】 1982年三井東圧化学入社、プロセスエンジニアとして、プロセス改良、プラント建HMatsuo100.jpg設等に従事。2000年よりシンガポールにおけるプラント建設及び運転を担当、2005年より中国企業とのJVの設立、工場建設、運営に従事。2011年より三井化学生産・技術本部2013年4月より現職。

[パネリスト] 新井 信之、 日揮 エンジニアリング本部計装制御部技術グループマネージャ

【講師紹介】 1984年、日揮 システム制御部入社。以後、海外向け液化天然ガス、石油精NArai100.jpg製プラント向け計装制御システムの設計、調達、建設、試運転業務を担当。現在、日揮 エンジニアリング本部計装制御部マネージャとして、主にLNG PJ 全般の計装制御システムを統括している。

[パネリスト] 小林 靖典、 横河電機 VPサービス事業部販売推進部長

【講師紹介】 横河電機で20年以上に亘って製品およびサービス商品の企画にYKobayashi100.jpg従事。主な成果物に、非定常運転自動化支援システムExapilot、統合型リアルタイムアラーム管理システムCAMS、ソリューションコンサルティングサービスVigilantPlant Servicesなど。

 

 

 

Global Sponsor

Gold Sponsors

Association Sponsor

Media Sponsors